津島市の内科・循環器科・小児科 岡田クリニック

  • HOME
  • 医院紹介
  • 診療時間・アクセス
  • ニュース・ブログ
  • 診療内容
    • 内科
    • 循環器疾患
    • 高血圧症
    • 糖尿病
    • 脂質異常症
    • 高尿酸血症
    • 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
    • 脂肪肝
    • 睡眠時無呼吸症候群
    • 禁煙外来
    • 舌下免疫療法
    • 在宅酸素療法
    • 訪問診療
    • AGA
    • ED治療
    • プラセンタ
    • 健康診断
    • 予防接種
  • 院内検査
  • 採用情報
0567-97-3329
24時間
WEB予約
生活習慣病

糖尿病

  • TOP
  • 糖尿病

糖尿病とは

血糖値を低下させる「インスリン」というホルモンの分泌量が減少したり、
効果が減弱することで、血糖値が高くなる病気です。
血糖値が高くなると、細胞がブドウ糖を取り込めなくなり、筋肉や内臓が
エネルギー不足により上手く機能しなくなります。
高血糖が持続すると動脈硬化が進行するため、心筋梗塞や脳梗塞の合併に
注意が必要です。
糖尿病とは
糖尿病とは

糖尿病の種類

糖尿病は、大きく次の2つに分けられます。
1型糖尿病

1型糖尿病

膵臓のインスリンを作る細胞が何らかの原因で破壊され、体内のインスリンの分泌が低下することが原因です。
インスリンの注射が必須となります。
2型糖尿病

2型糖尿病

不規則な生活習慣により、インスリンの効果が減弱したり、インスリンの分泌量が少なくなることで発症します。
日本人の糖尿病患者の9割以上が2型糖尿病です。
日本人はインスリン分泌量が欧米人に比べて少なく、
やせ型の糖尿病が多いです。

糖尿病の影響

血糖が高いと血管壁に糖が付着し、活性酸素が発生します。活性酸素は強力な酸化作用を持ち、血管内皮が傷つくため、動脈硬化が進行します。全身の動脈硬化が進行すると、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、閉塞性動脈硬化症などを起こします。

糖尿病には多くの合併症が存在しますが、ここでは糖尿病の三大合併症を紹介します。
いずれも、血糖のコントロールができなくなってから10~15年ほどで現れる病気です。
  • 糖尿病神経障害

    糖尿病性神経障害

    比較的早期に現れる合併症です。
    手足の末梢神経障害で、手や足のしびれ、
    感覚の麻痺などを引き起こします。
    そのほか、筋肉萎縮、胃腸の不調、めまい、発汗異常、インポテンツなどの自律神経障害の症状にもつながります。
  • 糖尿病網膜症

    糖尿病性網膜症

    目の網膜内の血管に障害を起こし、視力の低下が進みます。失明する場合もある、大変恐ろしい病気です。
    白内障を起こす人も多いといわれています。
  • 糖尿病腎症

    糖尿病性腎症

    腎臓の毛細血管に障害を引き起こし、たんぱく尿を認めるのが特徴です。
    徐々に腎臓の機能が低下し、高度に腎機能が低下すると人工透析が必要になります。
    人工透析を受けている人の多くが「糖尿病性腎症」を発症しています。

糖尿病の治療と予防

糖尿病の治療の目標は、良好な血糖コントロールを長期間にわたって維持し、合併症の発症・進展を抑制し、健常者と同様の生活の質を保つことです。

活動量に合わせたバランスの良い食事と適度な運動を継続して行いましょう。これらを実行できれば、自然と睡眠の質も向上します。

タバコやアルコールを控えていただくことも、合併症の予防に大切な役割を果たします。

それでも血糖コントロールが不良の場合は、血糖降下薬の内服やインスリンの注射などの薬物療法を並行して行います。

食習慣、運動習慣を変えることは想像以上に大変で難しいものです。

生活習慣病の治療は続けることが何よりも大切です。ご自身の生活に沿った形で、規則正しい生活や日頃の運動、食生活を見直しましょう。

こんな方は要注意

生活習慣の乱れで起こりやすい「2型糖尿病」は、こんな方が要注意です。
  • 肥満傾向である
  • 普段運動をしない
  • 食事が不規則である
  • ついつい食べ過ぎる
  • 甘いものをよく食べる、よく飲む
  • 間食や夜食が多い
  • ストレスが多い
  • 近親者に糖尿病の方がいる
この中に当てはまる項目が多い人は、「2型糖尿病」のリスクが高いため要注意といえます。

とくに糖尿病は、気づかないうちに進行するとても怖い病気です。
自覚症状に出るまで時間がかかり、放置すると合併症を発症することも少なくありません。

項目に当てはまる人はもちろん、そうでない人も定期的な健康診断を行い、血糖値の確認をお勧めいたします。
当院の健康診断では、血糖検査(ヘモグロビンA1c)を行っております。血糖値が気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。

糖尿病の食事と運動

食事
食事
2型糖尿病の治療は、「食事療法」と「運動療法」が基本となります。

糖尿病の食事は、「適切なカロリー」「バランスの良さ」「規則正しく」が重要です。とくに自分に合ったカロリーを計算し、必要以上に食べないことが大切となります。

1日の適正なエネルギー量は、次の方法で算出できます。

標準体重(身長m×身長m×22~25)㎏×身体活動量(25~35kcal/kg)

適正カロリーとバランスのいい食事を行うことで、急激な血糖値上昇を抑え血糖コントロールすることが可能となります。

糖尿病だからといって、極端に制限しなければならないものはありません。食事に自信がない場合は、医師や病院の栄養相談を活用しましょう。
血糖値を上げない食事のポイント
  • ゆっくり、よく噛んで食べる
  • 3食規則正しく食べる
  • 朝食抜きや昼食抜きは血糖値を急激に上げるので止めましょう
  • バランスよく食べる(極端な糖質制限はお勧めしません)
  • 夜遅く、寝る前には食べない
  • 食物繊維を多く摂る
  • おかずから食べるようにする(野菜から食べるようにしましょう)
  • 外食では一品ものより定食を選びましょう
運動
運動
運動療法は、2型糖尿病の原因となる肥満や運動不足の解消に役立つ治療です。 また運動を行うことで筋肉がブドウ糖を吸収し、血糖値を下げる効果があります。

おすすめの運動をご紹介します。
  • ウォーキング
  • サイクリング
  • 水泳  など
基本的には、このように無理のない「有酸素運動」が効果的です。
毎日無理して長時間行う必要はなく、「週3~4回、30分前後」を目安に続けやすい運動を行いましょう。

しかし糖尿病と診断を受けた方の中には、運動療法を控えたほうがいい状態にある方もいらっしゃいます。運動を適切に行うために、まずは医師に相談するようにしましょう。

HbA1cとは?

HbA1cはヘモグロビン エー ワン シーと呼ばれ、赤血球の成分であるヘモグロビンにブドウ糖が結合したものです。
血糖が高い状態では、ヘモグロビンに糖が結合する割合が増加しHbA1cは高くなります。
HbA1cは1-2か月前の血糖値の平均を反映します。
血糖値は直近の食事や運動によって大きく変動しますが、HbA1cは1-2か月前の血糖値の平均を反映するため、血糖コントロールの指標に用いられます。

糖尿病の診断

糖尿病の診断は複雑なため、簡略化すると以下の①②を同時に満たすと糖尿病と診断されます。
どちらか一方だけ満たす場合は後日再検査します。
  • ①
    空腹時血糖 ≧ 126 mg/dl あるいは 随時血糖 ≧ 200 mg/dl
  • ②
    HbA1c ≧ 6.5 %
*空腹時血糖:10時間以上絶食した状態で採血した血糖値
*随時血糖 :食後に関係なく採血した血糖値

糖尿病の薬物療法

糖尿病の薬物療法
薬物には経口薬と注射薬があります。
経口薬には、作用機序の異なる薬剤があり、病態に合わせて用いられます。注射薬との併用も行われます。
  • インスリンの分泌を増やす薬
  • インスリンの効きを良くする薬
  • 糖の吸収と排泄を調節する薬    など
注射薬にはインスリンとGLP1受容体作動薬があります。
インスリン製剤は効果が出てくる時間や持続時間によって、超即効型、即効型、配合溶解 型、中間型、持効溶解型という種類があり、病態に合わせて用いられます。
GLP1受容体作動薬はインスリンの分泌を促すGLP1というホルモンを増やす薬です。
津島市の内科・循環器科・小児科 岡田クリニック
TEL
0567-97-3329
〒496-0027 津島市大字津島字北新開329
24時間WEB予約
診療時間 月 火 水 木 金 土
09:00 ~ 12:00 ● ● ● ● ● ●
16:00 ~ 19:00 ● ● / ● ● /
休診日:水曜午後、土曜午後、日曜日、祝日
  • 0567-97-3329
  • 24時間
    WEB予約
    24時間
    WEB予約
  • HOME
    医院紹介
    診療時間・アクセス
    院内検査
    採用情報
    ニュース
    ブログ
  • 診療内容
    • 内科
    • 循環器疾患
    • 高血圧症
    • 糖尿病
    • 脂質異常症
    • 高尿酸血症
    • 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
    • 脂肪肝
    • 睡眠時無呼吸症候群
    • 禁煙外来
    • 舌下免疫療法
    • 在宅酸素療法
    • 訪問診療
    • AGA
    • ED治療
    • プラセンタ
    • 健康診断
    • 予防接種
© 2020 岡田クリニック All Rights Reserved.